
2014年3月22,23日 谷川岳(1963m) 山頂未到着。
地形図上では、ロープウェイを降りて山頂迄ほんの1kmちょっとの距離なのに。
国内で最も気象条件が悪く、
登頂が難しいのは何が要因なのか、良く解った今回の登山計画でした。

谷川岳ベースプラザ 午前9:00 積雪量が多くて営業開始が2時間遅れで。

ロープウェイを降りたところで。

噂の、スタート後100mで右直角ターンのグループ。




ゲレンデ横の斜面を登って最初の尾根へ出たところ。


あの向こうが山頂だろうか。


このあたりはまだ良い天気で山頂まで行ける気がしていた。














熊沢穴の非難小屋過ぎたこの辺りで天気が微妙になってきました。



この岩が天狗の留り場かな。

連休で、大勢の登山者が作ったトレースが。ひと吹きの風で 何もなくなるのを目撃してしまいました。
熊沢穴のブッシュに宿泊用の装備は置いてきたので、この辺りでは空身です。


風が吹くと何も見えなくなります。
進むの危なそうなので、引き返しました。


荷物をデポしておいた場所まで戻ってきました。
ちょっと下ると、吹きすさぶ風雪も 幻だったかのように消えさります。


登頂に失敗したため、第2テーマの雪洞宿泊作業に移行します。






約3時間で3人分の面積を確保する事に成功。
人力の掘削作業は3時間が限界かと思われます。






掘削作業中。
群馬県警のヘリコプターが忙しそうにお仕事をされていました。












雪洞内はこんな感じ。
明るくて静か。




お疲れ様でした。
今回はGPSロガーの電源を入れるのを忘れてしまいました。