福原的考察

 

 ナショナルパークやフォレストの中をいろいろ見て行く中で、一番印象に残ったのはアメリカ人の自然を楽しむ技術の高さでした。それはただキャンプしたり登山したりといったことではなく、自然と人間の関係をうまく自分たちで管理した中で自然を楽しむ技術を発達させているとでも言うのでしょうか。自然破壊というのは開拓、文明と同義語だと思います。文明を持った現代の人間の存在そのものが自然や環境破壊なのだから、我々に出来ることは自然をいかに壊さないように暮らしていくか?ということだと思います。

 そのためにアメリカで生まれたのはナショナルパークとフォレスト、というシステムだと思います。そしてもっと驚くことは最初にイエローストーン国立公園が制定されたのが1872年。ヨセミテにダム建設の計画が出来てそれに自然保護団体シエラクラブが反対運動を起こしたのが1892年。自然や環境を保護する意識に既に100年以上の歴史があるのです。逆にそれだけの時間がかかるということだと思います。1世代交代するのに人間の場合30年とすると100年で3世代とちょっと。僕らの孫の子供の世代になってようやく今のアメリカに追いつく計算です。

 アメリカの歴史が開拓とともにあったとすればそれは自然破壊の歴史でもあったわけで、保護の意識が芽生えるのが早かったのかもしれません。自分の住む場所や、畑を作るために地面をスコップで平らにしたり、鋸で木を切ったりする事は開拓かもしれないけど、やがてそれが機械化され、街や高速道路を作り出す頃にはいつのまにか環境破壊と呼ばれるようになっています。その境界はどこにあるのか?そんなもの無いのか?。

 鎖国していた日本にペリーが来航して文明開化があってから、僕らの国は急速にその境界線を越えてしまったような気がします。逆にずっと鎖国していてもいつかはゆっくりその境界をこえていったでしょう。そう考えると人類の向かっている方向が少し見えてきたような気がします。そして僕たちに出来ることは、その境界線に現実を戻すことや、それに気がついていない国の人たちに教えてあげることではないでしょうか。そして。

 そのことに一番最初に気がついた国が、一生懸命、月や火星にロケットを飛ばしてるのはじゃーどういうことなのかなー。怖い怖い。

 

 

以下は調査中にいろいろ気づいたことをまとめてみました。

 

 

 

A VISION IN COMMON

for 21st century

Caring for the land and serving People.

21世紀に美しい自然を残すために

大地へのいたわりと人々の役割

 

ナショナルフォレストのレンジャーステーションに置いてあったパンフレット。自然に対し21世紀に向け自分たちの果たさなければならない役割や関わり合い方が書いてありました。

 この国でも、壊してしまった自然を元に戻すにはどうすればいいのか?壊さないためにはどうすればいいのか?を考えているようです。

MULTIPLE USE

ナショナルフォレストはパークと違って多くが林業等のために人間の手によって植林された人工的な森です。その森の中はどうやって使っていったらいいのか?パークが自然を永遠に保存するのが目的なのに対して、ここはマルチプルユーズ。多目的に使用出来る森として使われていました。ハンティングや、マウンテンバイク、オフロードバイクや4WD用のトレイルなど多くのレクリエーションエリアがあります。守るべき場所と開放する場所。その概念にもうこの国は気づいていました。

一方的に車の進入を禁止してしまったり、有料道路を国立公園の中に造ってしまうどこかの国も、そろそろ気がついてもいい頃だよね。こんなに近くに良いお手本があるのだから。

Volunteers

ナショナルパークのレンジャーステーションに置いて合ったボランティアのパンフレット。公園の中では普段は学校の先生、お医者さん、大学生など普段様々な仕事をしている人たちがそれぞれの専門の知識を生かした仕事をしていました。報酬もある程度支払われているようだったのでアメリカのボランティアは日本と少し意味が違っているみたいでした。

  僕も電気とコンピュータの知識はあるので出来るかなー?って聞いてみたら、

””英語が出来なきゃね。””といわれてしまいました・

でも語学力と専門知識があれば誰でもナショナルパークのレンジャーになれるみたいです。ただ、倍率が高いので試験や面接がとっても厳しいそうです。

 

 

 Permit(1)

 これは7月にヤスヒロとパラダイスバレーへ行ったときにレンジャーからもらったパーミット。実物は20cm×10cmくらいでザックに縛れるよう細い針金が付いてました。

 パーミットを前日一人でもらいに行ったら、2人で行くなら2人そろってからじゃないと発行できない。といわれて当日朝に2人でもらいに行きました。その時、注意事項をかなりひつこく聞かされ、””ケツを拭いた後のトイレットペーパーも持ち帰るように。””なんて言われてびっくりしました。

実際ヨセミテでクライミングをしている人たちは自分の排泄物を袋に入れて持ち帰ってるようだったし、アメリカ人のハイカーも同じ様なことしているみたいでした。

 

 

Permit(2)

 

こっちは艇長とコットンウッドへ行ったときのもの。こっちはナショナルフォレストのレンジャーステーションで発行してもらいました。ここは親切な女性のレンジャーだったので、日本から来て3泊4日のトレッキングがしたいんだけど?って聞いたら親切にいろいろ教えてくれました。

でも、この国の特徴として

””どのルートがいいですか?””

といった質問には

””それは行く人によって違うから答えられない。””

といった返事が帰ってきます。

 

Permit(3)

  これはヨセミテでジョンミュアトレイルへ行ったときのもの。ヨセミテのレンジャーステーションでは、ルートと住所氏名を申告するとマクドナルドの店員みたいなレンジャーのお姉ちゃんがコンピュータに入力。プリンターに出力されたパーミットにサインする。といったハイテクなものでした。

 

 どこをトレッキングしていても同じ事だと思いますが、レンジャーは山の中で突然現れます。しかも、1日歩いてこんな所には他に誰もいないだろうなーなんて思ってると、ものすごく軽装備で現れます。その時、パーミットもってないとどうなるのかなー?考えただけでぞっとします。

 パラダイスバレーでキャンプしてるとき突然現れたレンジャーのお姉ちゃんには驚きました。キャンプ地の整備に来た彼女のザックの中は鉄製の重そうなキャンプ地を示す看板とスコップ。しかもそれだけ。しかもたった一人。レンジャーステーションまで歩いて丸1日かかるところなのに夕方でした、彼女が現れたのは。アメリカ人ってよくわからないです。

 

 

 もどる